コード表(ダイアグラム)の読み方・見方ギターのコードを覚えていく上で、よく目にする表。それが”ダイアグラム”と呼ばれるものです。

~コード表(ダイアグラム)の読み方を覚えよう~

まず、ギターの部分名称を覚えておく必要がありますが(わからないという方はページ最下部の動画でご覧いただけます)、ある程度知っているということを前提にお話を進めていきますね。

まず、画像内の左側がヘッド(頭)側、右側がボディ(胴板)側ということになります。そしてヘッド側から記述してある”1F,2F,3F”というのが、「1フレット、2フレット、3フレット」という風に数えていきます。更に上の方が細い弦(1弦)、下の方が太い弦(6弦)という見方になります。

左利きの方の場合は、それを反対に見る必要がありますので注意しておきたいところです(左利き用のコードブックも出ています)また、番号で覚えると良いでしょう。

~コード表記でも色んな例がある~

コードのダイアグラムも色んなケースがあり(わかりやすくするように当ブログでも色んな表現をしておりますが)、ヘッド側が上を向いているケースもありますし、●印(弦を押さえる部分)が番号であったりします。のでそういった場合も注意が必要です。

~●印が番号の場合~

1.が人差し指、2.が中指、3.が薬指、4.が小指・・・といった見方になります。どちらかというと、その方が最初のうちは覚えやすいかも知れませんよね。もしくは、写真付きのコードブック(例)を持っておくと覚えやすいです。

~○と×は一体どんな意味?~

今回の画像をご覧頂くと、○印があるのがわかるかと思います。それは、

開放弦(押さえていない弦)を意味する場合。

”ここから弾く”(ルート音:根音)を意味する場合。

”この弦は弾いても可能”ということを意味する場合。
などがあります。

更に、 ×は”弾かない弦(音を出さない部分)”を意味します。
等々、読み方には色んな法則がありますが、1つずつ覚えていくうちに慣れてくると思います♪頑張りましょう。


スポンサードリンク