ギターはもちろんのこと、あらゆる楽器を始めて取り組むこと・・・それは基本を練習・学習しながら、既成の楽曲を演奏してみることですよね。


~ギターを持って、まず始めることとは?~

エレキ、アコギを問わず、まずはコード理論(和音の仕組み)や押さえ方を学び、そこからすぐに楽曲をコピー演奏するケースもありますし、「もう少し基本をマスターしてから」と、教則テキストや動画・DVDを学習してから取り組むケースもあるでしょう。


~コピーすると、これだけのことが得られる!~

そのパターンはさておき、コピーをすることで私たちはそこから次第に”基本的なコード進行”を学びます。 

また、フレーズ(ソロなど)を弾くことで、運指パターン(ピアノやキーボードと共通して言えることですが)を学びます。


~テクニックは多種多様、何を追求するか?~

以上のことのみならず、テクニックを追求していけば、アルペジオやフィンガリングパターンなども学ぶことにもなっていきますよね。現代はテクニックにおいてアコギとエレキの境界線がなくなりつつあり、更には他の楽器のテクニックを真似ることもありますよね。

例えば、パーカッションをギターで行ったり、ベースのようにスラップを弾きたいという意欲も出てくることもあるでしょう。

とは言えども、実際は「どの指でどのようにフレーズを弾いたらいいのか?」と、最初はわからないことだらけですよね。


~とにかく「観察、耳コピすることが要求される」ことも?~

ロックやブルースのアドリブフレーズを弾く際に便利な、”マイナー(時としてメジャーなども)ペンタトニックスケール(5音階)” や、そこから1音を足した”ブルース・ロックスケール”を知ったとしても、実際にはあのパターンを6弦から1弦へ、1弦から6弦へ規則的に弾くだけではないので、様々なパターンや運指を数多く、じっくりと見よう見マネで学ぶことにもなると思います。

今は映像で観てすぐにわかる時代でもありますが、時には聴覚をフル活用することが要求されることもあります。そこで”音感や感性”が鍛えられることもあります。この過程が遠回りに見えても、実はかなり大切だったりします。


~時にはギタリストのクセやパターンもコピー~

それも憧れのギタリストの演奏動画を見ながらマネるところから入ることも多いと思いますが、当然そのギタリストのクセも習得することにもなります。

例えばコード進行、例えば指の運び方、使い方・・・

動画内でお話ししたこともありますが、ギタリストによってはソロフレーズに入ると「3本しか指を使わない」というケースも珍しくありません。

また、「正しい弾き方」や「弾きやすいパターン」は手の大きさや性格・考え方・ジャンルなどによって千差万別、差異があると思います。理論などにおいては基本はあるものの、人によって捉え方が異なることも少なくありません。


~情報時代、「何を、どれを、誰を、どんな曲を選ぶか?」~

これだけ情報がある現代は、恵まれた時代とも言えますが、選択するのも大変な時代とも言えます。

この辺からは余談になりますが、そういう意味では「どんな教則本を選ぶか?」、「どんな教則動画やチャンネルを選ぶか?」は上達する上で大きな分岐点になると思います。

そういった視点で考えると、当然複数のアーティストの楽曲をコピー(カバー)していくことをオススメしますし、複数の教則本や動画チャンネルを視聴することをオススメします。


スポンサードリンク