エレアコの多くは“アンダーサドルピックアップ”。つまりギター弦を支えるサドルの下にピックアップが搭載されている。

エレガットも然りで、その分“ギター弦のテンション”による圧力が出力バランスに影響してくる(らしい)。“らしい”というのは、「バランスがおかしいな」と思って、サドルをキチンと調整しても直らないことも多々あるからで、そのサドル調整の仕方も底辺だけではなく、上辺に手を加える必要も(時には)あるという。

以前、10万円以上のエレアコを購入し、ある程度は作りは良いはず(?)なのだけど、弦落ち(1、6弦にある症状、押弦の際に指板から外へ落ちてしまう)があったり、前述の出力バランスが悪かったりすることもあったので、交換して頂いた・・・が、出力バランスに関しては全く同じ症状のギターが届いた。

問い合わせてみると「検品の結果、そちらは問題ない」との回答。どういうことかというと、検品の際にはアンプを通して何となくチェックするだけなのだと思われる。ウルフトーンを除けば、出力バランスは波形にすると明らかで、聴覚でも解るはずなのだからおかしな話。

とはいえ、そこで争ってもしょうがないので(当時はネット通販だったため)「安くてもネット通販は二度とするまい」と反省したのはいうまでもない。

話は脱線しましたが、 「それほど安価とも言えない価格帯のギター」でもそういったことは起こりうる。いわゆる“ハズレギター”をどう修正していくか・・・の方が重要。

ナイロン弦もアコギのブロンズ(もしくはフォスファーブロンズ)弦も、テンションバランスは計算されて作られている。無論、1弦あたりは数値的にも低いが、そのあたりは考慮してサドルをサンドペーパーを使って修正するなり、ピックアップの位置を調整するなりしたいところ。

ただし、本来は(エレアコの種類によっては)「弦交換は1つずつ行ってください」ということを推奨している製品もある。案の定「すべて外してから行うと、ピックアップの位置がずれてしまい、音質や音量のバランスが崩れてしまうから」とのこと。

この辺りが普通のアコギ・クラシックギターと扱いが異なるところなのかも。

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、フルアコの弦交換も同様、ブリッジ部分が可動式のものもあるので、こちらは必ず1弦ずつ交換したい。

前述のように、出力バランスが崩れても担当者によってはその違いがわからない・・・なんてこともあるので、メンテナンス修理専門のショップへ問い合わせ・依頼した方が良い場合もある。

ともあれ、「なるべく実店舗で試し弾きし、アンプを通してみる」後に納得した上で購入することを強くお勧めしたい。 

スポンサードリンク